FrontPage
ようこそ『 糸 島 の 星 空 』へ
2010/08 a:127869 t:8 y:10
目立つ太陽活動画像 ← クリック
月の地形名はこちらをクリック → 月 (A.ルークルによる)
いとしま天文台のホームページはコチラ
いとしま天文台のホームページです。下記のURLをクリックしてください。
http://poi.hoshinavi.net/
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
更新日 2022/07/02
Hαで見る今日の太陽
2022/07/02
薄雲が通過していましたが、国立天文台の画像では大きなプロミネンスが立ち上がっていましたので、こちらでも撮影してみました。
2022/06/03
太陽表面の活動が活発になりつつあるようです。
2022/05/27
Hαで見る今日の太陽
久しぶりの太陽です。活動は底を打ったような印象で、太陽面は賑やかになってきました。
2022/04/04
Hαで見る今日の太陽
昨夜は久しぶりに夜の活動を行いました。以前に購入していたAPS-APS-CサイズのQHY268冷却カラーCMOSを15.6cm屈折を使っての撮影でした。空の状況は、まあまあ・・です。相変わらずナトリウム灯が賑やかです。しし座のトリオ銀河はトリミングなしで、残り2つはトリミングしています。露出は4分前後、撮影コマ数が10~13程度なので、画質は良くありません。
2022/04/03
久しぶりに太陽を見ました。黒点やダークフィラメントにプロミネンスなど、いつの間にか賑やかな太陽面になっていました。極小期をぬけたのでしょうか。
2022/04/03
Hαで見る今日の太陽
2022/02/25
昨夜は短時間の晴れ間でした。久しぶりの撮影で機材の接続に時間がかかってしまいました。撮影はじめは像が流れています。1分露出で4コマコンポ。それを4枚つなぎ合わせました。今夜は長い時間の撮影が出来そうです。
Hαで見る今日の太陽
2022/02/09
久しぶりの更新。まるで生存証明でしょうか。
最近の太陽は活動の底を打ったような印象を受けます。
2021/12/23
西の空に回ったレナード彗星です。今日はM2.5がやや多めだったので、尾の淡い部分は写っていないようです。
2021/12/17
12月6日のレナード彗星の再処理をしました。PixInsightでの彗星処理方法にやっとでたどり着きました。結果は前回処理とあまり変わらずのようです。
レナード彗星
今日夜明け前のレナード彗星です。先日から4㎝双眼鏡で探していましたが、天気にも邪魔されて、今日やっと見ることが出来ました。それにしても「淡~~~い」です少しねぇ。少し大きめの双眼鏡が必要なようです。画像をクリックすると大きめの画像になります。
400mmF2.8、6Dで20秒撮影。取り敢えずという事で7コマのコンポジットです。少しだけトリミングしています。
2021/11/20
昨夜の月食は晴天に恵まれて楽しい時間になりました。共に天文活動を行っているメンバーとわいわい言いながら、撮影したり眼視眺めたりしました。場所は弁天橋付近でした。